御社のリスクに関する課題や関心を以下から選択して下さい。

東日本大震災や新型コロナウィルス…。ここ数年で誰も予想していなかったような大きな災害のリスクが立て続けに起きています。突如起きてしまう天災だけでなく、原子力発電所の事故や計画停電のように天災に関連して起きるリスクも存在しますし、昨今ではサイバー攻撃による個人情報の大量流出やSNS炎上など技術の発展とともに、あらたなリスクとなっています。
ARICEは『アドバンス』『リスクマネジメント』『保険』『コンサルティング』『教育』の5つの柱を基本としています。
年々多様化するリスクに対し、ARICEでは長くお客様の伴走者になれる未来を目指しています。リスクマネジメントを通してお客様の支えとして、お客様の声に耳を傾けながら、本当に必要なリスクマネジメントをご提供いたします。

リスクマネジメントの必要性

近年の企業の事件・事故例

自然災害
東日本大震災・西日本豪雨・大型台風等
製品・サービス
リコール・食中毒・品質偽装・知的財産権侵害
事故
ビル火災・工場火災・交通事故・労働災害等
情報システム
サイバーテロ、個人情報漏洩・システム停止等
人事労務
働き方改革・ハラスメント・従業員との訴訟
環境変化
技術環境・競争環境・購買プロセス等の変化
法令順守
パワハラ防止法・公益通報者保護法等の改正
社内不正等
データ改ざん・粉飾決算・インサイダー取引
損害賠償
対人賠償・対物賠償・逸失利益の補償等
取引先
供給網の寸断・貸し倒れ・大口取引の解約等
近年の企業の事件・事故の事例

/ オンラインセミナー /

ARICEホールディングスのリスクマネジメントセミナーはどなたでもご参加頂けます。
リスクマネジメントに興味がある方は、まずこちらのオンラインセミナーをご視聴下さい。

現在予定のセミナーはありません。

/ 動画コンテンツ /

動画にて視聴できます

最新情報

〒080-0057北海道帯広市柏林台中町3-6支店長島田喜已男TEL:0155-67-6675FAX:0155-67-7020

このたび2024年12月31日をもちまして宮原昭友が株式会社A.I.Pの取締役社長COOを退任いたしましたのでご報告申し上げます。

誠に勝手ながら、弊社は12/28(土)~1/5(日)まで休業とさせていただきます。

メルマガ

ARICEホールディングスでは2種類のメルマガを発行しております。
①ARICEリスクインフォメーション(一般企業向け/第1月曜日)

バックナンバー:https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=aricehd&bid=10

②ARICEインシュアランスインフォメーション(保険業界向け/第3月曜日)

バックナンバー:https://04auto.biz/brd/BackNumber.htm?acc=aricehd&bid=11

    ◆登録するメルマガを選択してください。

    リスクを知れば百戦危うからず!

    チャンネルURL:https://youtu.be/i5sNVv6NZcE

    チャンネル登録:https://www.youtube.com/c/ARICEチャンネル

    ブログ

    最適な保険活用のためには、リスク対応策の全体像(図表2)からも考える必要があります。リスク対応策は…

    企業の最適な保険活用の実践には、一つのリスクに一つの保険というベストマッチングではなく、企業を取…

    保険は財務に掛けるという認識が必要 一般的に、保険は人や物に掛けるというイメージがあ…

    実績ピックアップ

    Pick UP

    株式会社A.I.Pは、日本規格協会が発行する保険代理店のサービス品質に関する標準規格である「JSA-…

    企業の防災・減災に関わる国の認定制度である「事業継続力強化計画」策定支援事業について、独立行政法人中…

    金融機関の取引先企業の優良化・健全化支援の一環として、取引先企業にリスク診断サービスを実施。リスクの…

    2021年12月9日に東京都中小企業公社が実施した「第2回BCP普及啓発セミナー」にて、日本リスク総…

    2022年10月6日に東京都が後援している東京ビッグサイト主催RISCONTOKYO(危機管理産業…

    エイブル

    不動産大手のエイブルホールディングス様にて、2021年、2022年のリスクマネジメント勉強会のなかで…

    リスクマネジメント

    Risk Management

    個人の生活や企業の経営を取り巻くリスクは多種多様であり、保険でカバ―できるリスクばかりではありません。私たちは幅広いリスクに対応してお客様の真の満足(安心・安全な経営・生活)を実現するために、ARICEホールディングスを立ち上げました。提携会社の相乗効果を最大限に発揮して皆様の生活や経営をしっかりと守り、支えていくことをお約束致します。

    リスクマネジメントの全体像

    リスクマネジメントの取組には様々な段階があり、起こさないこと、起きた場合に気を付けること、これらを総合的な視点で見ることが出来ないとリスク管理に失敗しやすくなります。

    保険代理店は全国に約16万社(2021年現在)ありますが、最適な保険提案に留まらず、リスクアセスメントやリスク管理体制の構築支援、保険以外のリスク対策や教育・研修まで行える会社は殆どなく、AIPはそのフロンティアを歩み続けています。

    Risk Management
    Risk Management
    Risk Management
    リスクマネジメントポイント1

    ①リスクアセスメント

    その会社が抱えるリスクを洗い出すこと。会社が認識していないリスクがあると非常に危険です。企業が安定的に経営を行うには、保険でカバーできないリスクも含めて全体像が見えていることが重要です。リスクを特定し、その起こりやすさとインパクトからリスクを分析し、分析結果をリスクマップに落とし込み、対応が必要なリスクの認識と優先順位を明らかにします。

    リスクマネジメントポイント2

    ②リスクコントロール

    事故の発生を未然に防ぎ、損失を最小限にとどめようという取り組み。企業が社会的責任を果たすために求められているのは内部統制やコンプライアンス、コーポレートガバナンスといったリスクコントロールであり、リスク対策の中でも優先すべき対策です。
    リスクコントロールによってリスク量を下げることが出来れば、保険料の削減にも繋がります。

    リスクマネジメントポイント3

    ③リスクファイナンス

    リスクに対応するための財務対策。自社の財務力でリスクを吸収する「保有対策」を前提に考え、保有できないリスクに「調達・移転対策」として、主に保険を活用します。
    リスクを保有するかしないかは、企業の存続を左右する重要な判断であり、適切なリスクアセスメントを行い、リスクコントロールの効果等を踏まえて、保険の必要性を検討することが必要不可欠です。

    提携企業について

    株式会社A.I.Pは、多数の保険会社を取り扱う損保・生保の乗合代理店として全国に約20拠点を構えています。株式会社A.I.Pは「お客様の真の満足」は「保険購入」ではなく、「安心・安全な経営・生活の実現」と定義し、「保険を売る会社からお客様を守る会社へ」をスローガンに掲げています。リスクマネジメントノウハウによるレベルの高い提案力と、支店制度を活用した相乗効果による高いサービス品質とガバナンス態勢の構築による高いマネジメント品質の2つの経営資源を強みとして他代理店との差別化を図り、法人マーケットの開拓及び代理店の仲間作りを進めています。
    株式会社A.I.Pのサービスや支店制度等について詳しく知りたい方は株式会社A.I.Pのホームページを参照下さい。

    トラスト社会保険労務士法人は、一般的な社会保険労務士業務のみならず人事労務リスクマネジメントに強みを持った組織として活動しています。働き方改革への対応やハラスメント対応、テレワークや副業問題など、近年の企業において人事労務管理は非常に重要なテーマです。企業の最大の経営資源と言える人材の有効活動は普遍的なテーマですが、それらの人に関するリスクは年々高まっており、今後はますます社労士法人の活躍の場が増えてくると想定しています。
    トラスト社会保険労務士法人の詳細なサービス内容等が知りたい方はトラスト社会保険労務士法人のホームページを参照下さい。

    株式会社日本リスク総研は、リスクコンサルティング及びリスクマネジメントの教育・研修をメインとするリスクマネジメントサービスの会社です。グループ会社で提供するリスクマネジメントサービスの開発やグループ会社へのリスクマネジメントノウハウの提供や教育・研修を行い、相乗効果を生み出しています。また、グループ会社で実施出来ない難易度の高いコンサルティングや教育・研修は日本リスク総研において直接対応しています。
    尚、日本リスク総研はNPO法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会のリスクマネジャー認定の資格講座のコンテンツや講師派遣も行っております。
    日本リスク総研のサービス等について詳しく知りたい方はホームページを参照下さい。

    株式会社アリスヘルプラインは、内部通報制度(ヘルプライン)の構築支援及び運営、コンプライアンス関連のコンサルティング会社として活動しています。内部通報制度は2006年の公益通報者保護法の施行時に内部告発に備えて内閣府がガイドラインとして示した仕組みですが、この会社は法施行に合わせて設立された会社であり、弁護士や公認会計士が取締役となって様々な内部通報に対応する体制を構築しています。大手企業の多くは既に導入していますが、2022年6月の改正公益通報者保護法の施行によって従業員301人以上の企業には導入が義務付けられたため、今後はますますニーズが高まると考えています。
    株式会社アリスヘルプラインの詳細なサービス内容が知りたい方はホームページを参照下さい。